Quantcast
Channel: 山石 白水 無限大
Viewing all 458 articles
Browse latest View live

KDX200SR  もう無理

$
0
0
もう無理
諦めますわ


最初からついていたオーバーサイズのキャブ
エンジン側もキャブ側も無理っくり捻じ込まれてました
インシュにヒビ入るくらいです
古いからヒビが入るってのはわかります
でもコイツの場合、明らかにゴムを押し広げてる
イメージ 1


僕のガレージにこのバイクが届いてから数か月経ちました
そしたらインシュのゴムが硬化して、キャブが入りません(笑)
今後の事を考えると
僕はこんな無理くり入れたキャブを触りたくないし、他人にも薦めれない
ってか、車体から外したら戻せない
そんなバイクのセッティングなんて管理したくない



そこで、これですよ
イメージ 2


ぱかっ
イメージ 3


純正 PEキャブをゲ~~~ット!
イメージ 4


か~な~り状態が良いです
ゴムは死んでるけど、そんなの交換すればよろし!
内部に傷は無く、フロートやフロートバルブも無傷でした♪
オクで¥5000ですよ(らっきー♪)

ガスケット類は注文しました
着いてたMJが122、SJが45?
このバイクは吸気:ノーマル、排気:社外なので
少し大きめのジェット用意しますかね


あ~もう少しでエンジン掛けれる
(*‘∀‘)~♪



最近クソ熱いですね
外は35℃くらいなのにお祭り出店してきました
イメージ 5


どんなお店にしようかな~と
子供向けくじ引き屋さんにしました!
イメージ 6


見てのとおり
日かげ、なし(笑)
このままでは死んでしまうので水遊び場も作った
イメージ 7


水ヨーヨーってありますよね
小さな風船に水入れてバィンバィンするやつ
アレを大量に作って遊んでました
水を多めに入れてると良い感じのティアドロップ型になるんです
マジックで絵をかいたりすると子供が喜んでくれました
そしたらこんな感じの作りたくなるじゃないですか
『ラピュタの飛行石』(の参考画像)
イメージ 8



残念な事に絵のサンプルがなかったので
青髭フリーハンドで(2秒で)書いてみたらまぁまぁの出来
近くにいた高校生に(無理やり)あげました



すると、困ったような顔してるんですね~
どうしたんだろ(´・ω・`)?
飛 行 石 だぞ?
(隣の子は爆笑してた)
イメージ 9

正直言えば、書いた僕も要らないです
扱いに困ります
良い子のみんなはこういう面倒な大人にならないように
夏休みを大事に過ごして下さい
夏休みに差が出ます(-ω-)/

SMAP 解散か

$
0
0
なんか良くわかんね~けど
長い事一緒にいれば色々あるべね

情報出し過ぎじゃない?
今年の末まで「SMAP」なのに、今解散確定話がネットに溢れちゃうの?
しかも今回はマジそうじゃん
業界内で話が進む、まとまったら一般人へ報告
それで良い話じゃないの?

なんか、○○が悪者、○○が男を上げたとか
情報の出し方で印象が違うモンでしょ?
気分が悪いわ


なんか、良くわかんね~けど
普通は会社が雇ってる人を守るモンじゃないの?
ネットの情報だけ見てると、とてもその印象は受けない
「アーティストとの契約」と「会社に与えた損害」とかのことを考えれば
会社側も面白くなかったんだろうね(たぶんね)
あくまでネット情報だけど、そもそもの亀裂をつくるキッカケとなったのはジャニーズ側らしいじゃん?当時はその話が沢山出てたけど、今はあまり見ない。
改めて、仕切り直して
「<僕たちの関係に>色々あって辞めます」
そういった雰囲気で辞めるようになったイメージ
彼らも今後の生活があるからアレだろうけど
そういうの、どうなの?


SMAP、オリンピックに穴を開けるね(パラリンピックだっけ?)
交代要員はいるんだろうけど、何かアレだな
ジャニーズでこ~んなドタバタ、昔はなかった(はず)
あったんだろうけどお茶の間まで流れなかったでしょ
ジャニさんの力が弱まったのか、対抗勢力があるのか勘ぐっちゃうね


ここまで書いといて、僕は別にスマのファンでは無いんだなw
夜空ノ向コウ、ライオンハートは良かったな
宇多田ヒカルと歌うたって、皆ボロボロだったなw
木村のファッションにガキの頃憧れた、Pちゃんも良かった
中居は色々ヘタくそだと思ってたけど、チェインギャングが良かった
草のGパンの洗い方はタメになった、ちょっとキモいな
香取はデッカクなったな、目に生気がないけど大丈夫か?
稲垣は良くわかんねぇや、ごめん
森はTハンドルでエンジン分解してる姿がカッコ良かった



ってか
全員芸能界に残るの?
気マズっ(゚Д゚;)


木村君はカッコつけないほうがカッコいいと思うんだけどね
役者も良いかもしれんが、かつてはファッションで社会現象起こしたんだ
今のライフスタイルも見てみたいね、でも
1/5は良くないわ
中居君は個人の評価が鰻登りだけど、これで良かったんかね?
わからんわ
草・香取・稲垣の3人、もっと上手く離陸⇒着地出来なかったんか?
出来なかったんだな?あなたたちの関係者じゃなくてホント良かったわ
ベテランはさ、消えるときスッ・・・と逝くのが良いんじゃないの?
ジャニ社はSMAPを息子だといってるけど、これは遅く来た反抗期なのか?
根っこをほぐしていかないと、他の息子達もグレるかもよ?
会社のミスってより、幹部の名前と言動が目立ちすぎじゃない?
どこまでホントかわからないけど、半分忘れたけど
しかも情報はネットからだけど
今回の一件ではトップの人間の軽率な言動から起こった反発じゃないの?
どっかの国の企業みたいだわ



わからんもんやね
SMAPがね~、ふ~ん(-_-)

夏休みだ(☝ ՞ਊ ՞)☝

$
0
0
┗(^o^)┛ww夏休みだww┏(^o^)┓♪


wwwwwwwっても
岩泉は17日で終わりなんですけどね


今まで子供たちとほとんど遊べなかったから
父ちゃん奮発しましたよ
長男の考える自転車の限界を覆したり
(坂登り/降り、ジャックナイフ/ターン、段差登り、ブレーキターン・・・)
次男は補助輪なしに乗れるようになったし♪
プール連れてったりね(僕の小遣いから¥400× orz )
ウチの子供たちは体育館のボール遊びよりマット運動が好きそう
僕がアトラクション作ると喜んでくれる
↓は次男(半裸)
イメージ 1


店のペンキ塗りしたりね
イメージ 2


この後、どういった流れかわかりませんが
次男がペンキを被りますorz
壁に塗ってんだか、地面に塗ってんだかわかりません
イメージ 3


長男は地面に落とすペンキの量が減りましたね
慣れてきたか?
良く見ると一番上を塗ってないお間抜けさん
イメージ 4


お~、やるじゃん
イメージ 6


こちらの壁は塗り直しが必要かな
こっち側のスペースに小屋を作る予定です
イメージ 5


ほんで
お店の前に単管を使って屋根を作ります
3方を壁で覆ってしまうと施設として扱われる、それじゃマズい
光を通して明るい空間を作りたいと思います
雪に強い屋根をつくりますのでお楽しみに♪
イメージ的には店前のオープンスペース的な感じ?
照明も付けて明るくいきます!
現在は「とりあえず」のオーナメント(^_^;)
イメージ 7


放置してた巣箱も今更ですが塗ります
今から鳥は入るのか?
蜂の巣になるんじゃないか?
イメージ 8


山小屋に言ってブルーシートを被せてきた
入口と窓を修理して、山道具を置きたいな
トラックはどうすっかね~?
イメージ 9


これ、今度バラシます
そして3倍くらいの大きさの小屋にします
子供たちと一緒に作ろう
イメージ 10


隣に見えたコレ
木材&単管の塗装台です
今までは地面に廃タイヤとかブロック置いて塗ってましたが、片付けるのが面倒だしただただスペースを使ってしまう
出っ張った部分に板を渡せば、ペンキを置く台にもなる
木材塗装は「立体型」ですよ、奥さん
やろうと思えば無限の使い方が出来る、それが単管パイプ
イメージ 11


夏休みもあと少し
温泉、BBQ、もう少し水泳やっときたいな
肝試しは長男からNG出ました(笑)
ビビりなんすw


明日は何すっかな٩(๑´3`๑)۶


KDX200SR ブレーキ掃除

$
0
0
外は大嵐
こんな時はブレーキの揉みだしが一番ですよね♪
キャリパーの上にあるクランプは動かないブレーキピストンを強制的に縮める時に大活躍♪中性洗剤で洗い、ピストンはシリコンスプレーで揉みだし、ブーツにはシリコングリスの注入と、スライドピンは研磨後グリスアップ!
ブレーキパッドは洗浄後泣き止めを塗って装着
ここら辺は基本ってことで
イメージ 1


リアも洗浄&グリスアップ
フロント&リアのブレーキフルードも交換しました
イメージ 2


チェーンはまだ古いのを使いまわします
廃オイルに3ヶ月漬けたんですが、そんなに良くなりませんでした
油洗浄⇒チェーンオイル
イメージ 3


このKDX200SRはモタード化されてます
完璧に足回りをセッティングすれば面白いんだろうなーとは思いますが・・・
正直、整備するのが面倒くさかったです
適正な?キャリパーの位置を調整するために入れてるワッシャー
適正な?チェーンラインにするための調整部品
なんかもう手作りパーツみたいな感じだし、完璧だ!と思って組んだのにブレーキから「シャリ・・・シャリ・・・」って音したり
これって、ウチに来る前からおかしいんじゃねえの?って感じで・・・
時間があったらワッシャー微調整してやり直したいですね



次は・・・エンジンに火を入れてみます♪
取りあえずキャブ(ノーマル:PE)のセッティングは
MJ:130
SJ:45
Nj:3/5
エア:1.5回転
吸気:ノーマル
排気:チャンバー&サイレンサー⇒プロスキル
これで行きます!(ってか、セッティングパーツが少ない)

KDX200SR エンジン始動

$
0
0
掛かった~~~ヾ(゚д゚)ノ゛~~~!
煙見えないのが詰まらん!
イメージ 1


キャブ全バラ後の儀式というか、アイドリング調整
アイドリングも安定してます
ジェットも取りあえず始動には耐えられましたね
これから走ってみて調節しないといけないのでやっとスタートラインに立った感じ

毎度思いますが
(´・ω・) 良かった・・・
今回は他人のバイクですからね
エンジンが掛からないハズはないんですが、今までと違った緊張感がありました


し~っかし、ヤバい音ですね
ドノーマルのTSとはアクセルを1/4ひねっただけで違いが分かる
反応?ツキ?が全然違いますね、しかし・・・
うるせーうるせー(o`Д´o)ノ
これ早朝とか深夜とか無理でしょ?(煙が写らない・・・)
イメージ 2


ついでにTS200Rのエンジン回しに数キロ走りました
数か月乗ってないんですけどね
ガソリン通して、キック2発で始動
なんて可愛いんだコイツ(タイヤのエア少し抜けてたな)
やっぱバイクはエエな(*´ェ`*)
イメージ 3


KDX200SRなんですが、これからする作業は
・キャブのジェット調整
・車体のボルト緩み確認
・クラッチ/アクセルワイヤー調整&油通し
・チェーン交換
んで、納車と

ハッキリ言って、フルオーバーホールではないです
むしろ穴だらけかもしれない
やりたかった場所は↓
・ピストン&リング交換
・エンジン腰下OH
・ブレーキOH
・足回りベアリング総交換
などなど・・・
一応、引き渡す時に今までやったトコと今後やった方が良い場所のカルテ的なヤツを渡そうと思ってます
ほかの誰かに売る時にも便利でしょう


まだチェーンの交換を済ませてませんが5万でお釣りが出ました
サービスマニュアルを貸してくれた迷走者さん
そしてアドバイスをくれたフレンドの方々
やっとKDXがスタートラインに立てました
ありがとうございます<(_ _)>

KDX200SR 試走

$
0
0
今日は誰が考えたか『バイク(8/19)の日』
(=゚ω゚)ノ

気温は30℃オーバー
この気温で「(キャブが)濃いな~」って雰囲気を出しつつも80km/hまでの加速にガクガク嫌な感じが出なければ・・・
ある意味、春~秋ジェット交換不要で走れるはず(上を目指さなければ)

速いスピードは怖いから出さないらしいので
アクセル低~中間開度重視
そしてメンテフリーセッティングでオーナーさんに引き渡したいな~と

まぁ走りましょう
イメージ 1


今日もキック2発
スローは良いのかしらね?(45番)
もう少し小さくても良いかな?

アクセル開度1/4~1/2まで
あ~良いんじゃない?
少しフケが重いか?

1/2~全開
あ~普通に走るなら良いんじゃない?

全開⇒クラッチ切る⇒停車
アイドリング安定してるし、回転の下がりも気にならない



プラグまだ見てないけど


・・・これで良いんじゃね(*´ω`)?




しっかし、この子・・・
曲がらない(~_~;)
イメージ 2



サスペンションとかフレーム強度とか詳しく無いので感覚の話ですが
カーブでセルフステアが効かないんです

普通のバイクってカーブ手前で目線と腰を入れると勝手に曲がるじゃないですか?
この子、多少の傾きじゃ真っ直ぐ進むんです
『カスタム虎の穴』で見た内容の一つ、タイヤが関係してるんでしょうか?
バンクしても、実際のバンク角は少ない、みたいなヤツ
イメージ 3


それとも、フロントフォークが立ってるのかな?
突きだし量の余裕が全然ない・・・
ここでの調整は無理だな
イメージ 4



なんかカスタム・アメリカンみたいな感じ?
ノーマルだと気になら無かったけど、フォーク寝かせてハンドル絞ったら曲がらないわハンドル重いわみたいな


明らかにノーマルよりフロントホイールは小さく・太くなってるしね
言っちゃ悪いけど、走って楽しくないや
それとも、ターミネータースタイルってこんなもんなんですかね?


リアのホイールもノーマルより小さいし
リアサスも効いてないのか・・・・な・・・?
イメージ 5



んん”?(◎_◎;)
イメージ 6


ラジエーターのサブタンク・キャップ
どこいった~~~(◎_◎;)~~~!
イメージ 7


はっ(゚Д゚;)!
イメージ 8


まさか・・・! (写ってます)
イメージ 9


これは!?
イメージ 10




あったど~~~(´;ω;`)~~~!
イメージ 11



ふ~ (^_^;)
付き合い短いはずなのに
思い出くれるぜ、KDXよ


とにかくです
バランス悪いんですよ、このKDX200SR(モタード改)
良いタイヤ履けるかもしれないし
ホイール小さいから小回り効くかもしれないし
加速も良いかもしれない
でも、、、
言いきっても良いです
このままだったら
僕のTS200R(ノーマル)の方がトータルで速い!
しかも乗りやすくて曲がりやすくて燃費も良いし静か


KDXのフロントがおっ立ってるのかな?
どこまでやるかな・・・



う~ん(・・;)




あ、そうそう
キャップ探しの途中でこのバイクのオーナーに偶然会いましたよ
動いて走ってることに喜んでくれた♪
今月中にはこのバイクを渡したいですね
来月で自賠責切れるし(^▽^;)

たぶん、このバイクはそう遠くない未来に誰かに売られると思う
その時、そのオーナーとメンテするバイク屋が分かりやすいように
カルテを書きたいと思います
残念ながら、『重病人』のカルテになると思うけど
何が怖い状況か知ってれば、気が楽ですよね?(僕だけ?)
あれですよ
「良い所」ばかり薦める人より、「悪い所」隠さない人の方が信用できるみたいな?
そうすれば
『うほっ、やっぱり駄目じゃん♪』ってなりません?(僕だけ?)

・ここ、死んでます
・ここ、ダメです
・ココとココと・・・、新品に交換しました
・この部品は廃盤だったため、使いまわしてます
・ホイール&タイヤ一式はノーマルに戻すことをお勧めします
・スピードメーターが動きません
・足回りは全バラ後グリスアップしてますが、ベアリングは全て死んでます
みたいな?

このバイク
売れないかもしれないな((´∀`))ケラケラ

KDX200SR フロント周りを手直し

$
0
0
やっべ~忘れてた
ホイールベアリングのグリスアップ
イメージ 1


気になるのはさ
どうしてホイール塗った後にブレーキディスク取り付けてるのに
なんで細かい部品は外して塗らないんだい?
気になったからついてた塗装は後で剥がします
剥がれた塗料がベアリングの中に入ったら嫌だからね
イメージ 2


ベアリングのお手入れは簡単です
完全にボロのベアリングを再利用するなら
ベアリングのカバーでもあるゴムの蓋は多少雑に外してもOKです
気楽にベアリングの洗浄&グリスアップの練習してください
その分、年に1~2回はメンテしましょう
(新品ベアリングやまともなベアリングの蓋は慎重に外すこと)
556や灯油を使い古いグリスは反対側へ洗い流す
最後にパークリでブシューっと洗浄すれば・・・
どうして塗装が溶けだすんだい(・・;)
これ、最終塗装がラッカーでしょ?
パークリで溶けるからダメよ、ダメダm(古&略)
イメージ 3


グリスは捻じ込むように
そんでベアリングを回し、また捻じ込む
愛用のシルコリン、めっちゃ使ってるのに減らない
たまに全体をマゼマゼしないと、サラ~っと分離したような?グリスになるから気をつけてね
1/3くらいになったんだけど、まだまだ使えるな~
イメージ 4


フロントフォークを見てみましょう
前日に各部ボルトへ556噴射
フロントフォークの締め付け具合を確認をすると
・・・めっちゃ締まってる(・・;)
これか?バイクが曲がらない原因、これか?
フォークの突きだし量確認すると「10.05mm」
オフロードバイクとしては結構出てますよね?
僕のTSはステムと面一だし
ちょっと気になるところあったので、フォークは放置
イメージ 5


今までは天空を指してたナンバープレート
前のオーナーさんはヤンチャだったようです
現オーナーへ渡した後、お巡りさんの世話になるのは可哀想なので
イメージ 6


ホームセンターへ走り
ステーを3個購入
組み合わせて・・・どうでしょ?
イメージ 7


振動によるビビリ防止で
本来ならゴムやスポンジを使うと思うのですが
そんなの無いのでビニールテープをステーの一部にグルグル巻き
ステーとナンバーが接触する部分を埋めるように・・・
ビニテって微妙な厚みの調整に便利なのです
ネジには一応、ネジロック(中強度)塗りました
イメージ 8



今夜から大嵐
最近ずっと天気悪いな~・・・・ん(・ω・)?
イメージ 9


<避難準備> 9959人!?
岩泉町、全住民じゃないですか(笑)
(ヾノ・∀・`)ムリムリ~♪

ま、僕んちは丘の上?みたいな場所だから
冠水の心配なし

山、大丈夫かな~?
晴れたら点検に行こ~っと



ってな感じで
大雨で店の点検にきた青髭でした♪
(ノД`)・゜・。眠い

台風の後の山

$
0
0
先日の台風の影響から
気になって気になって山を見に行きました、すると・・・


<山①>
ウチの敷地内の林道に倒木(゚Д゚;)
これはマズい
イメージ 1


チェンソーは持って来てないのでノコギリで
倒木は直径15cmくらいかな?
下半身に見えなくもない・・・
イメージ 2


小屋まで行くと、なんてこったい(◎_◎;)
入口のドアがふっ飛んでる!
イメージ 3


まぁ元々壊れてたしね
しかしカッコ悪い小屋だな~
どんな小屋に改造しようかしら
イメージ 4


お次、<山②>
(*‘∀‘)わぉ♪
イメージ 5


ちょっと車は無理だな
すこし奥まで歩いて・・・振り返る
道に倒れてるのは4本でしたが、林内でも木が動いてましたね
秋~冬の間伐が楽しみです♪
ちなみに、一番手前の倒木は以前「掛り木」として紹介したヤツ
高い位置にいた木なので放置してましたが、今回の台風で倒れました
イメージ 6


赤丸の一番手前の木です
放置した理由は、この3本が絡まるように掛かってたので、少し怖かった
今回倒れてくれてラッキー(*‘∀‘)♪
イメージ 7



これはチェンソー無きゃやってられませんね
しかもまだ雨の日が続きそうなので、もう少し放置かな
いまお店の方で忙しいのです
お店の前に「屋根」つけようと考えとります


水平をキモイくらい細かくチェックして~
イメージ 13

単管に色塗って~
イメージ 8


土台を地面に固定
一家に一台あるでしょう、『ハンマードリル』さん
イメージ 9


アスファルトの厚みは約4cm
ドリルで穴を開けて、エアダスターでホコリと土を除去
イメージ 10


緩い傾斜になってるので
木材用のパッキン?スペーサー?を切って高さ調整
イメージ 11


本当はアンカーのように地面の中で開くタイプにしようと思ってたのですが、「アスファルトは膨張収縮するから抜けるよ」とのアドバイスをいただいたので
釘タイプにしました♪
イメージ 12


形状は「片流れ」
緑のフレームに屋根部分は白塗装した木材
光を取り入れるために透明な屋根素材
屋根の下にも照明を設置し、明るい入口を目指す
全て自分でやりますし、単管もお古を使うので安く出来そう♪


単管使った山小屋計画も検討中です♪

KDX200SR 手直し②

$
0
0
走れるようになったKDX200SRの手直しの続きです

なんとな~く分かったのはフロントフォークがおかしい
イメージ 1

赤い矢印、ステムの方より、ホイールの方が狭くなってる感じがした
そこで紫○部分
上手く言えませんがここがおかしい
分かる方には、「あ~」と気づいてもらえると思います
僕は上手く説明出来ない(笑)
取りあえず調節は完了しました♪

締め付けが強すぎたフォークボルトは2キロで締める
気持~ち・・・フォークの沈みが増えた?
軽く沈むようになった?
走ってないから気のせいかもしれないけど(笑)

もう一つ、手直しというかパーツ購入
フロントスプロケットのカバーが付いてなかったので、純正購入
オーナーさんが「靴紐が絡みそうだった・・・」と心配してたのですが、これで一安心ですね(*´ω`)
イメージ 2


さらに、もう一つ
硬化してジョイント部分からフルードが漏れてたリアブレーキ・ホースの交換
古いホースはカチンコチンで、ホースを左右に動かすとシリンダーとのジョイント部分からフルードが漏れてました
怖い怖い・・・
イメージ 3



迷走者さんより、サイレンサー&チャンバーの事で相談があったので
次は「サイレンサー&チャンバーの計測」です♪



KDX200SR フランジ&カラー

$
0
0
迷走者さん
これの事ですか?

イメージ 1



イメージ 2



イメージ 3



イメージ 4





0.01~0.05の誤差は勘弁して下さい
(;-ω-)ノ



岩泉の様子(町内) 洪水当日~翌日

$
0
0
落ち着いてきたので、ボチボチ書いてきます


台風当日、昼までは雨も風も無く、とても静かだった
「本当に台風来るの?」
思ってました、その時までは



午後になり風・雨が暴れはじめる
その時店には僕・スタッフ1人・業者1人

①業者の方は宮古まで行くという事なので、早めに店を出た
結果、無事に宮古までは着いたようです

②スタッフは17:00まで仕事の予定でしたが、明らかに外の様子がヤバイ
とは言っても、普通の台風くらいの考えでした
それでもニュースでは「ヤバイ台風」との情報だったので
1時間早く、16:00に帰ってもらいました
結果、大正解だったのかな
彼女の家は洪水で流された楽ん楽ん、ふれんどり~、道の駅「おとも」よりも下流
もし、帰りが遅れていたら・・・
僕は一生後悔する事になったかもしれない
彼女は無事でしたが、その集落は洪水で孤立
危なかった・・・・

③僕はというと・・・
東北大津波の時と一緒です
ず~っと店番してました
「あ~大荒れだな~♪」それくらいのんきにしてました
ここから異変が起きる
①携帯で家族に電話しようとしても、繋がらない
家電、携帯、父親にも繋がらない、、、オカシイ・・・

②ネットで台風の情報を仕入れようとする
ネットに繋がらない・・・・

③停電
ぶん! と店内の電気が消える
数秒後、復活

また
停電⇒復旧・・・・停電・・・復旧
この間、5分
5分間でこのような停電⇔復旧を繰り返したことは無かった



18:00
作業員さんがお店に来た
「これ、川がヤバイね、溢れてるよ
今は何も出来無いから21:00に再集合になった」

携帯も繋がらない、川もやばい
僕はお店を19:00で締め、家族の元へ
(僕の店はまだ電気が通ってた)



この時点でネットが繋がってないので
18:00~翌日以降までは皆さんの方が情報知ってると思います
やばかったんですね、大津波の時もそうだったのですが僕は事態を把握してなかった。




自宅に行くと、停電・・・
役場方面から飛ぶように車が走ってく
川がヤバイ
そう思った僕は、川から少し離れてる親の実家へ歩いていった

実家の裏には志津川という龍泉洞の方から流れてくる川があります。この川は最終的に小本川へ合流する
町中は停電、消防隊員のライトが煌々とし、ヤジウマが橋の近くにいる

なんすかね、この匂い
空気に水と土の匂いが混ざってるような・・・
ひんやりと土臭い感じ?

実家の少し手前に橋があります
橋の下を見ようとする
ん~?
暗くて見えな・・い!?
ライトを照らすと、直ぐに反射が!
橋の下と川が面一になってる・・・!!!

何、この水量・・・
ご~ん・・・ご~ん・・・ゴトゴト
橋に丸太がぶつかってる音だ


実家へ向かう
家に入ろうと路地へ向かうと・・・
実家の駐車場、あと5~10mの位置に水が!
おいおい、、、川から15m以上高い場所だし、その川から50mは離れてるのに

奥に見えるのが橋です
その上を大雨マックス時の速度で水が流れていく
手前が波打ち際、考えられん・・・
イメージ 1


少し・・・足元の波打ち際が上がってきたような?
「父ちゃん、母ちゃん!」
「家から出るよ!自分の車乗って!!!」

結果、家まで水は届きませんでした
翌日の画像です
足元のマンホールくらいから僕の実家
良かった・・・
でも橋の向こう側(向町)は床上浸水しました
イメージ 2


水が少し引いてきました
夜の画像に戻ります
ここは橋の上
左にハイエースが見えますね?
これ、どっかから流れてきて家とガードレールの間に刺さってます
足元は超マディ
長靴が抜けるくらい、今日は無理だな、帰ろう
イメージ 3


商店街です
川とは無縁みたいな場所です
皆さんは岩泉駅近くの橋の様子を映像で見てると思います
その橋と商店街はほぼ同じ高さです
まさかその橋よりも高く水位が上がるとは・・・
誰も想像できなかったと思います
こんな場所に丸太が転がってるとは・・・
イメージ 4


また実家裏の橋へ戻ります
だいぶ水位がさがりました
あのハイエースが撤去されましたね
イメージ 5


僕の背丈くらいの流木
いやいや・・・どうすんだべ
イメージ 6




また、小出しにしていきます
今日は流木をチェンソーで切ったりなんだり
疲れました(笑)






岩泉の様子 道の駅おとも

$
0
0
道の駅「おとも」まで車で行けます
ただし、「おとも」~「岩泉(下岩泉)」手前まで道路が崩落してます
現在復旧作業の真っただ中なので、見物目的で近づくのは止めましょう

ルートの紹介だけ
国道45号からは直通
岩泉方面からは
龍泉洞→グリーンロード(途中まで)→室場→七滝→おとも
室場⇔七滝は山道です(舗装路)
道を間違えると45号(田野畑:道の駅付近)まで行ってしまします
まぁ、大回りすれば目的地までは行けます

岩泉町内→おともまでは道路が崩落しています
左手にエッチな無人販売機がある所から通れません
<岩泉方面から>
イメージ 4


<おとも方面から>
川の膨らみ、見事に削られてます
こりゃしばらく無理だな
イメージ 12





新しく出来たばかりの球場
イメージ 1


ふれあいらんど岩泉
イメージ 2


葉っぱの汚れ具合で水位の高さが分かると思います
軽トラがすっぽり隠れるくらいかなぁ?
イメージ 3


この場所まで来た理由は
ウチの山が近くだから
画像は455からの入口
イメージ 5


坂の手前で停車して正解だった
こんなとこ車じゃ行けない
イメージ 6


水にえぐられた轍
深いところで30cmくらいある
イメージ 7


バイクなら行けるのか?
そう思って坂の一番下まで降りました
ずいぶん見通しが良いな・・・
道沿いの全ての草木が泥で潰されたみたいです
数日前までは1mを越える草が道の左右に茂ってました
イメージ 8


これは・・・・?
左の足跡は僕の長靴
イメージ 9


Σ(゚Д゚)
イメージ 10


イメージ 11



もう少し奥まで行きたかったですが、子供たちもいるし足場に長靴が持っていかれます。この場所から500mは歩かなきゃいけないので、今日のとこは帰ります。
もう少し泥が固まってからかな~?

この道の奥、僕の土地の隣の地主さん
住んでるのは街中ですが、この土地に犬を3匹飼ってるんです・・・大丈夫かなぁ
地主さんが見に来たような足跡は見えなかったし、最悪・・・もう無理かも


この「おとも」の下流に中里という地区があります
ウチのスタッフが住んでるのですが気になって見に行きました
いまだに停電との事だったので、発電機も持っていきます
盛岡でせっかく買って来たのに、カードで精算後に店から電話
店「電気通りました~♪」
僕「あ・・・うん、良かったね(汗)」

(;´Д`) 12万・・・・初めてのヤマハの新車が・・・
イメージ 14

その発電機が使えるかと持っていきました
到着してオイルを入れる(新車ですから)
ガソリンを入れる(新車ですから)
そこへ
NTT「もう直ぐ電気と通しま~す♪」
僕「あ・・・うん、お疲れ様です(汗)」


やる事無くなった(笑)
車庫を見るとスズキのバーディ
水に半分漬かったらしい
これでもイジルか
イメージ 13


エンジン始動前に
・マフラーからの水抜き(ちょっぴり水が出た)
・オイル交換(ミルキー&シルキー)
・バッテリー点検(死んでる)
・プラグ外してオイル少し入れてキック(問題なし)
・電装系外して拭き拭き
イメージ 15


バッテリーが死んでるから、押し掛け
エンジン始動→タイヤが回ってないとエンスト
よっしゃ、あと少しだ(たぶん)
新品バッテリーとエンジンオイル、道具を持ってまた来ることを約束
こんな時までバイクって、僕は何してんだ(笑)


息子達が飽きてきたので
帰りにラーメン食べて
婆ちゃん家に帰ると、裏の橋で流木撤去作業してる
イメージ 16


グラップラー操縦士とチェンソー持ってる人の2人組
ダンプに積めるサイズに切ってるみたい
でも、様子を見てるとチェンソー持ってる人の様子がおかしい
どう見てもガス欠してる
それなのに近くに燃料が見当たらない
何故か僕の軽トラにチェンソー道具一式があったので

僕「混合(燃料)貸しますか?」
作業員A「お~ありがと~♪チェンソー普段使わないからわからん」
僕「切るの手伝いますか?」
作業員A「お~頼む」

ジャヴィ~ン、ヴィンヴィン!
イメージ 17


作業員A「ん、大丈夫だね、頼むよ」
と、どっかに消えた(笑)

重機オペと二人で2時間くらい?
一緒に作業してて
作業員B「アイツ、戻って来ねぇな」
僕 「 (笑) 」

作業員Aさんは自分のチェンソーも置いてったんです
気になって使わせてもらうと、これまた切れる!
排気量は42cc、僕のより6ccくらい大きいだけなのに
全然切れ味っていうかパワーが違う!
発電機の12万があれば・・・(-ω-)
おっと、考えないようにしようwww
イメージ 18


直径10cm~40cmクラスの丸太
根っこ付きの流木など
経験値が一気にたまりました
作業中に消防の方が「じ~」っと作業風景をみてるのです
作業員Bさんに聞くと
「あれは死体が出てこないか見てるのよ」
「津波の時とか、ヒョイヒョイ拾ったみたいだね」

(;´Д`)!!!

17:00までお手伝いして、息子達をつれて温泉ホテルまで行く
地元民は特別無料にしてくれるんす♪

さ~明日もがんばっぺす(^^♪

岩泉町 災害情報掲示板

$
0
0
ネットで色んな話が出ていますが、道路状況や必要な支援物資などは変わります
確実な情報の仕入れ先をご案内します


①ボランティア情報
『ボランティアセンター』へお電話してください
TEL:0194-22-2111(岩泉町役場)
担当されてるのは「岩泉町社会福祉協議会」の方々です
※役場の階段を登ってすぐの入口にあります
・ボランティアで岩泉に来れる(車OK)
・自分の家の片づけをボランティアの方に頼みたい人
どちらの窓口もボランティアセンターです

②支援物資
岩泉の支援物資の集配場所は『岩泉町 町民会館』にするそうです
担当部署は「岩泉町役場 税務出納課」TEL:0194-22-2111
住所:027-0501
岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字松橋21-1
岩泉町 町民会館
(※)物資に関して「○○が欲しい」と書くとそればっかり届いて大変です
例)震災時のオムツとか凄かった
賞味期限が短い食品も管理が大変なので控えて欲しいそうです
現時点(9/5)では
・肌着/靴下
・長靴
・土のう袋
・ブルーシート
・水
送る前に税務出納課へ確認した方が良いですね

③被災状況/避難場所の確認
→岩泉町役場 総務課

④道路状況 確認方法
タイムリーな情報が欲しい方は
『岩手県道路情報提供サービス』で検索すると
全面通行止/時間帯通行止/片側交互通行
規制/規制解除 など詳しく分かります
<県管理道路における全面通行止め路線図>(PDFです)
こんな感じ↓
(注)台風の影響などで当日に通行止めになる可能性も十分にあります
「自己責任だから、行く」「押し通ぉ~る!」では済まない事もあります
優先順位はとしては道路の復興が一番であるべきです
状況を確認し、プロの判断を優先してください
イメージ 1


<嬉しい道路情報>
岩泉⇔久慈渓流⇔久慈 の7号線
盛岡⇔早坂⇔岩泉(小川まで) の455線
葛巻⇔岩泉 の340号線
一部、片側交互通行ですが通れます

<哀しい道路情報>
盛岡⇔宮古 の106号線
宮古⇔押角峠⇔岩泉(大川) の340号線
通れません

<大きな声で言えない道路情報>
通行止めの場合でも、条件次第で通してもらえます
(注)全ての道路ではない
例えば、完全に片側の道路が崩落してるがギリギリ小さな車なら通れる、とか
実家がすぐそこ! とか
その際はガードマン(警察?消防?)に相談してください
通してくれる場合もあります
「無理!」と言われたら諦めて下さい
物理的に通行不可能な道路もありますので



マ・・・ジかよ

$
0
0
台風12号と洪水の影響でスタッフの2/5が出勤できませんでした
あれから1週間・・・

スタッフが1人復活した(゚Д゚)ノ♪
もう1人はまだ難しそうだけど・・・
これで少し楽になるwww

気になって気になって・・・
山を見てきました
以前息子達と入口まで行ったトコです
イメージ 1


入口に軽トラ置いて
<装備>
・長靴
・クマスプレー
・鈴
・競技用スターター(ヨーイ、ドン!の鉄砲)獣除けです
・トビ(自分用を作って貰った♪)
・麦茶

地面は前日よりも少し固まったけど、まだ10cmは沈む
なんか足跡がイッパイ
捜索隊?が来たみたいだ


愕然とした



この美しい畑が・・・
イメージ 2


言葉にできない
イメージ 3


マジか、マジか?
イメージ 4


ウソだろ・・・
イメージ 5


<先月の風景>
イメージ 13


な~んもね~・・・
基礎しかね~
何故かクワが直立してるの見て笑ってしまった
DDTの入れ物とか、怪しい農薬、全部流れちまった・・・
処分代、ウン万浮いた
イメージ 6


いや、おかしいだろ
なんでお前はまだそこに居るんだよ(笑)
普通流されるだろ?
荷台とか前より綺麗になってるじゃんwwww
(少し変形したな・・・)
イメージ 7


これまた・・・良く立ってるわ
イメージ 8



怖くなってきた・・・
川の側、道の奥にある隣のオジサンの小屋と畑は・・・
そして、そこに飼ってた3匹の犬は・・・




まじか




まじか、まじか



ここら辺に小屋と犬が・・・
イメージ 9


果樹園が・・・
イメージ 10


なんも、、、ねぇ



てふてふ歩いてると
お?
対岸に消防隊?
胸まで水に漬かって、流木の下を探ってる
イメージ 11



とぼとぼ



とぼとぼ



倒木は『自然の間伐だ』とは良く言いますが
前より木(流木が)が増えたんだけど、どうすんべ?
軽トラの道~♪とか言って開拓してたけど
また、一から出直しっすね
考えようによっては、今真っ直ぐ立ってる木は丈夫な木ってわけだしね
ヘタしたら綺麗な流木、売れないかしらん?
ある意味木を倒す手間省けてるし~



とか言って歩いてると
ゾロゾロゾロ~~~~って人の群れ!
(;´Д`) だれ!?


消防隊の方々でした!
全部で30人くらい居たかな?
イメージ 12


青髭「奥の畑に犬が3匹いたんですけどね~」
隊員「・・・・。」

隊員「もしかして・・・黒い毛の犬、いませんでした?」
青髭「? いや、犬の種類までは・・・」

隊員「あっち、流木の間にいました」

隊員「・・・匂いでわかりました」
青髭「・・・そうでしたか」



帰りに隣の土地のおじちゃんに伝えました
オジ「黒いのは一匹いたな」
オジ「みんな流されたか・・・」
オジ「台風の翌日に行ったら腰まで水があったんだよ、行けなかったな」




せつね~っすね
ニュースにならないような小さい話かもしれないけど
こんな事が身近に起こるなんてさ

わっかんね~もんだな

パー? イーグル? ボギー?

$
0
0
バーディ(スズキ)だった
田舎では、この形のバイクを『カブ』と呼ぶ
あるあるです
僕は否定・訂正するのを諦めました
現在ガソリンを抜いてます
イメージ 1


当店スタッフのお義母さんのバイク
今回の台風でシート下の高さまで浸かりました
現地で復活しなかったため、一旦引き取ります

・現地でオイルを抜き、取りあえずのオイル交換(1回目)
・バッテリーが充電できない(死んでる)
ここまで確認してます
イメージ 2


このバーディーの他にマジェスティーの250cc?(良く分からン)も水に浸かってましたが、そちらはその場で復活したので画像なしで!
・バッテリーが生きてた
・パッと見、オイル乳化なし(スゲー密閉力)だけど、後で交換しよう
プラグを抜いてセル→水出ない→プラグ穴にオイルを少し入れる
→上り坂に頭を向け、セル→マフラーから1ℓほど排水
→エンジン始動!!!
これは簡単だった


さて、バーディーの点検&清掃開始!
・エアクリ外すと、スポンジがドロッドロになってた
これは泥のせいってよりも、経年劣化したスポンジと水?がベタついてる感じ?
・エンジンオイルは1回交換して、500mℓ(満タン:700mℓ)新品オイルが入ってる
・プラグ清掃
・プラグを外してキック→問題なし(水出ない、異音無し)
・電装系の泥は全て洗い流した
・エンジン回りの泥も全て洗い流した
・マフラー外す→ちょろ・・・っと水が出る




さぁ、キャブだと気合を入れます
(゚Д゚)ノ オー!

面白いキャブですね~
ガソリンコックとキャブレターが一体化してます
初めて触った
イメージ 3


なんだコレは・・・
水・・・に白く濁ったモノが混ざってる感じ?
これじゃ爆発しないよね
イメージ 4


画像なしです
とにかく外せるもの外して、穴という穴を洗浄しました
分解するのが怖い場所がありましたが、そこはエアーで
錆が原因で動かない訳じゃないので、パークリで洗浄します
軽く白錆が浮いてましたが、拭けば消えた


さてさて・・・車体にキャブとエアクリ取り付けて
タンクにガソリンを少し入れて・・・・





キュキュ・・・!(セル)





ペポポポポポ
ペポポポポポポ
ぺぽぽぉぉぉぉん!
ぺっ・・・ぽぉぉぉぉぉん!


なんだこの音はぁぁぁ(◎ω◎;)ぁぁぁぁ!
カッコ悪ぅぅぅぅぅぅ!

あ、マフラーつけるの忘れてた(笑)
こんなカッコ悪い直管は初めてだw


マフラー取りつけると
とぽぽぽぽぽ
とぽぽぽぽぽ
しゅる~~~~ん
しゅるるる~ん
マフラー「びゅっ、びゅっ(水)」


あ~コレコレ、安心した(・∀・;)



その後、少しお店の駐車場内を走り(3分くらい)
2回目のオイル交換
お~シルキー&ミルキー
イメージ 5


まだ水分出そうだね
えーと、オイルオイル・・・
激安オイルを入れときました
もう一回交換するとベストでしょうね!
残念ながら明日から雨予報
一旦このバイクの整備はストップします!
とりあえず直りました~(゚Д゚)ノ



話は変わって
今朝早く起きたので通行不可の道路の迂回路を探してました
岩泉→落合~小川方面ですね
普段は15~20分で行ける道が崩落してるので、超大回り3時間掛けないと行けません

しかしそこは私、岩泉町民ライダー代表として
2ルート!
提案させていただきます(゚Д゚)ノ
※車では行けません、ロードバイクでも行けません、自転車・徒歩だと熊にご注意(逃げれるならOK!)
①電車でGO
岩泉→二升石から通行止め近くの橋を左折します
→田んぼ道を抜けます
→すると、旧岩泉線がと一瞬並走します
→そこを〇〇して抜けると・・・
あ、僕は常識があるので行ってませんよ
聞いた話です

②デッド・オア・アライブ林道
金山林道を使います
明かに危ない道なのに、何故か通行不可になってません
いや~・・・しっかり止めた方が良いと思うけど
こんなんですよ?
写真奥が岩泉側です
頑張ればジムニークラスならここまで来れますが、バイクでしかこの場所をクリアできないでしょう
崩落はこの場所が最悪で、後は溝が酷かったり川みたいに山水が出てたり
道路に稲妻のように水で抉られた溝が走ってます
野良猫が飛び出してきました(=^・^=)
僕はココをクリアした後時間切れになってしまい林道の最後まで走ってませんが、バイクなら行けますね。
重機が入ったようで、最低限土砂は取り除かれてます
が、ココを見て諦めたんでしょうね
オフロードバイクならメッチャ楽しい道です
イメージ 6


明日から大雨降るでしょう
今まで使えた道が通行止めになる可能性大です
くれぐれも、僕が紹介した道は
絶対に行かないように!!!
特に旧岩泉線(廃線)走ると大人に怒られますよ


『急がばまわれ』っす♪


<緊急>岩泉 大雨気をつけて!

$
0
0
予想どうり
岩手県沿岸北部~南部にかけて
一気に交通規制(通行止め)箇所が増えました
真っ赤っかです(画像は17:30時点)
→「別紙2 全面止箇所図」をクリック(PDF)です
イメージ 1


今日から明日にかけて
どこかにお出かけ~♪とか思わないように
早くも道路の側溝は溢れ、山から水が出てます
<川沿い>
台風10号で流された流木や土砂、金属やガラス片などが増水した場合流れ出しますので大変危険です
<山>
あんまニュースになってませんが、台風10号であちこちの斜面が土砂崩れ、法面崩れ起こしてます。それこそ家をかすめる様に土砂が流れてたり・・・
今回の大雨で危ないのは、川よりも『山』だと思います(素人予想)
<道路>
99%どこかの道が崩れるか土砂で進めなくなります
明日の朝まで大人しくしましょう


今日の17:00に<岩泉~おとも>の道路(455号)が通行可能になったんですよ
また道路がぶっ壊れないか・・・心配です

yamaha マジェスティS 水没からの復活

$
0
0
昨日の大雨で道路が心配でしたが
メッチャ良い天気(゚Д゚)ノ

学校が休みな長男と次男を連れて『中里地区』へ向かいます
当店スタッフのお家です
目的は
①お義母さんのバイク
整備が一段落したスズキ:バーディを持っていく
②スタッフの旦那のバイク
仮復旧だけしたマジェスティの整備
③息子達は適当に遊んでもらう


さぁ、やるぞ(^^)/
良く見ると『マジェスティS』ってヤツだった
以前やったのは
・エンジン始動
・マフラーからの排水
イメージ 2


なにやらこのスクータータイプは
エンジンオイルの他にギアオイルも入ってるらしい
まず洗車、そしてエンジンオイルを抜く
イメージ 1


ここが給油口
ドレンの場所は写真撮るの忘れてた
イメージ 3


ここまで水が来たんですね~
イメージ 4


エンジンオイル?
もちシルキー&ミルキーでしたよ
ギアオイルの給油口がわからないので、それっぽい場所近くのパーツを外して行く
ここはエアクリボックスですね
全然汚れてない、凄い密閉力
さすがYAMAHA
イメージ 5


たぶんここがギアケース?
今回の浸水が原因か分かりませんが、白錆が出てた
もちろん洗浄して、拭き取ってます
イメージ 6


はは~ん、ここだな?
ギアオイルの入れる場所発見ぇ~ん♪
エアクリ外す必要無い場所だったね
量は200mℓらしい
イメージ 7


ドレンは・・・ここでしょ!?
それっぽいボルトはココしかない!
イメージ 8


おぅふ・・・(◎_◎;)
ミルキー&シルキーなエンジンオイルに
クリーム状のギアオイル・・・
バイク1台でカプチーノが出来るとは、さすがYAMAHA(何が?)
イメージ 9


30分ほど排出したので、まぁまぁ抜けたでしょ
画像は無いですが
エンジンオイルに『YAMAHAオートルーブ(鉱物油)』
→調べると化学や部分合成油はダメらしい。ガスケット抜けるとか?
950mℓらしいですが、ゲージを見ながら雰囲気で入れました

ギアオイルに「MOTUL TRANSOIL」SAE10W30
→これしか持ってなかったw


さてさて、結果は?
うん、良いね
前より全然良い
はい、終わりw

<バーディー>
・エアフィルター(取り寄せ中)
・エンジンオイル(交換2回)
・バッテリー(新品)
・キャブ洗浄(無料)
<マジェS>
・エンジンオイル(交換1回)
・ギアオイル(交換1回)
オイルは持ってる物や安物を使ったので、全部で1万掛かりませんでしたね
水没車は早目の対処が一番!
本当ならもう少しやらなきゃいけないメンテもありますが、まずエンジンでしょ~と時間も無いので今回はこれくらいで
水に浸かったならワイヤーの油通しや、ベアリングの洗浄給油もやらないといけませんけどね。


お義母さんにとっても喜んで貰えまして・・・
恐縮するぐらい息子達がジュースとお菓子もらってました(笑)
ほんと大したことやってないのにw


写真はありませんが
ってか人には言えないことなんですが
だ~れもいなかったので
マジェに息子達2人を乗せて、アジア風3人乗りで50mほど走りました
(内緒にして下さいね?)
そしたら2人とも目を輝かせちゃって・・・
「バイクすき!乗りたい!」×2
「僕が乗れるバイク買って!」×2

いやいや^_^;
マズいスイッチ入れちゃったかな(笑)


モンキーとかポケバイとか?
オフロードバイクに子供用ありましたよね?
今でも売ってるのかな?
PW50みたいなやつ?
あればな~楽しいだろうけどな~

息子達には申し訳ないが
僕の小遣いが足りないのだ(・∀・;)


「お父さんツカレター」
「温泉ー、いくー」
お ま え ら 何もやってないだろ (´Д`;)

帰りに温泉連れてきました♪

水没シリーズ第2段 『刈払機』編

$
0
0
さぁ、お待たせしました『水没機械』シリーズ(笑)

第一弾は『バイク』編
SUZUKI バーディ
YAMAHA マジェスティーS

第二弾『刈払い機』編がスタートします
(゚Д゚)ノ オー!



って言ってもさ(・・;)
刈払い機を僕自身が使うようになったのは今年ですよ
2stエンジンなんだ、へ~
ふむふむ、こうやって使うのね~
こんなレベルですよ(笑)
メンテに関しても普通の事しかしてないのに、いきなり「水没」とか敷居が高すぎるような気がしますが・・・

まぁ、出来るとこまでやってみましょう♪
エンジンはエンジンなんで、とりあえず安全に始動できるレベルまで目指します

ところで、何てメーカーの何て機種を触ると思います?



実は・・・




2台あるんだ
(;´Д`)
イメージ 1


刃を上に吊るしてて
ちょうどエンジンがスッポリ水に浸かったみたい
ってことは、シャフト~回転刃まではOKって事だよね
イメージ 2


1台目
共立:SRE2420
買ったばかりで一度も使ってないんだって(汗)
イメージ 3


とりあえず洗浄でしょう
バラしたときに泥や砂が入ったら泣くのはコッチ
画像はエアクリを外したとこ
エアクリといってもタダのスポンジなんで、細か~い粒子を含んだ泥水はキャブまで入ったようですね・・・・
イメージ 5



2台目
ZENOAH:BC2700
「ゼノア」と呼びます
結構前に買ったヤツなんだって。色々汚いのが着いてたからこちらも洗浄
パークリの缶が見えてるけど、ヤバいところには使ってないよ
イメージ 4


あ・・・・(・・;)
サラリと下の上で溶けるスポンジのように崩れました
イメージ 6


今日は道具が無いから外側の洗浄までだな~
キャブの洗浄したいけど、なんか仕組みがわからん
ぶっ壊すのはヤダからもう少し調べよう
プラグ外してシリンダーにゾイル噴いておこうかな
イメージ 7



実はこの後、「除雪機」と「トラクター」が待ってます(笑)
すぐ復活する機械もありますが、せめて洗浄やオイル交換ぐらいはやってあげよう
地元の農機具屋さんや自動車修理工場はパニック状態
順番を待つまでにシリンダーや油圧で動くメッキの棒?に錆出ると哀しいからね
僕の仕事外の時間に出来るだけお手伝いしようと思ってます
もちろん、出来る事だけね(笑)


完っっ璧に専門外なのでわからん事が多いです
僕が出来るのは水に浸かった機械のエンジンを掛けるトコまで
もし泥水に浸かったなら『ここはチェックした方が良いよ!』『このサイトは役に立つよ』ってのがありましたらアドバイス頂けると嬉しいです
完璧なフルOHは目指してません
極低予算で安全なエンジン始動、のちに高額な修理費用が掛かるのを防ぐメンテを目指してます
それ以降の不具合はプロお願いするのがベストと思ってます

水没シリーズ 『刈払機』編 ②エンジン洗浄

$
0
0
前回は道具も無いから
ザックリと外側を洗浄しただけでしたね

1台目
<共立 SRE2420>をバラしていきます
残念な事に説明書とか見つからないので、勘でいきます
イメージ 1


こいつはキャブ上部にあるスロットルケーブル
組立しやすいように、バラす前にパシャリ!
イメージ 2


キャブの方からもパシャリ!
イメージ 3


取れた
めっちゃ綺麗、さすが新品
イメージ 4


ゴミが入らないように
イメージ 5


キャブ以外を無くさないように
イメージ 6

外見は細かい砂を被ってましたが
本当に泥水に浸かったの?ってくらい綺麗
キャブもほとんど汚れてない
新しい機種だから?
わかりませんが、お次の古いモノと大違い

チェンソーもそうですが、チョークを引くとキャブに蓋が出来ますよね?
この2台はチョークを引いて無い状態でした
シリンダー内のピストンの位置でも水の入り方は違うと思いますが
それ以外に「密閉力」?の違いを感じました
メーカーの差とかではなく、機械としての世代が違うからかな?
ゴムの硬化具合でも密閉力は違いますから、楽しんで差を感じてみようと思います
※この2台は同じ高さに吊るしてありました
水に浸かった時間、角度、部位などは全て同じです




さぁ、問題の2台目
<ZENOAH:BC2700>
アッチ向けてもコッチ向けても水が出てくる(笑)
イメージ 7


汚ったね~な~
エア噴いたらカメムシが弾丸のように飛んでいきました(笑)
ガッカリしたのは、プラグを外したら水が出てきた・・・・
イメージ 8


あら、紙ガスケットですか
イメージ 9


アクセルワイヤーの取り付け方も2台で差がありますね
バイクで言えば①はCVK、②はPEみたい
イメージ 10



さて、どうやってピストン・シリンダー・クランクを洗浄しようかなと
悩みに悩みましたが・・・
2stオフロードバイクでやった手順で行きます!
簡単に言うと、溶剤で洗い流すのですが
『残っちゃイヤな成分を後の溶剤で洗い流していき、最終的にエンジン内に残っても良いモノで油膜を作る』そんな作戦

<準備>
・プラグ/キャブを外す
マフラーも外せば良かった・・・(忘れてた)
・手で引っ張るスターター?を使い、ピストンの位置を動かすとシリンダー/腰下と分けて洗浄できる

<洗浄>
①パーツクリーナー
②ガソリン(100%、灯油でも良い)
③混合ガソリン(1/50)
この順番で洗い流し、最後にゾイルをスプレー(無ければ濃い目の混合ガソリンで)
④ガソリンが他の部分(外装・ゴム・プラ)に付着した場合はキチンと拭き取る
→変質・変形が怖いから

パーツクリーナーや灯油の成分が極力残らないようにしたかったので、この順番にしました。ガスケットやOリングは侵したくないけど、ベアリングなど各部に油膜は残したい☆ワガママ☆boy作戦です
(注1)ガソリン漬け置きは止めた方が良いと思う
(注2)溶剤が入った状態で何も考えずスターターを引っ張ると、自分に向かってガソリンが噴射されるので気をつけて
プロがどうやるか知らないので、やるなら自己責任でお願いします
あと、ガソリンが揮発しないうちに火を入れるのは怖いのでやめた方が良いと思う
僕はエンジンの穴にゴミが入らないようにウエス(無ければティッシュかキッチンペーパー)を詰め、2~3日放置します
画像↓:逆さ干し
イメージ 11


最初は水分が混ざった溶剤でしたが、最後は水の粒が見えなくなった
エンジン内の汚れはカーボンも多少取れて良かったかもしれない
まぁ成功かな?


次回は『キャブ洗浄』っすね
(゚Д゚)ノ オー






水没シリーズ 『刈払機』編 ③キャブレター洗浄

$
0
0
やっと<昨日>まで記事が追いついた
(;^ω^) キャブ開けるよ~♪


1台目
<共立 SRE2420>
刈払い機のキャブって触るの初めて
10秒ほどドキドキしましたが、中身をみるとなんか見覚えがある部品が出てきたから平常心でイケました♪
バイクのキャブとガソリンコックが合わさったような作りだったんですね~
除雪機のキャブにソックリ
イメージ 1


これ、指でシュポシュポしてキャブに燃料を送る装置
名前は知らない
あ~まきゅあ?
イメージ 2


ガソリンを送る装置とキャブの間に挟まるダイアフラム
イメージ 3


キャブの真上を開けた図
アクセルと同調する装置ですね。
色んな機械があるけど、キャブって中身は似てますね(当然か?)
イメージ 4


なんだかわかります?
実はコレ、フロートバルブが隠れてるんです
2台目のキャブで細かく画像出します
イメージ 5


終わった(;´Д`) 綺麗すぎる
泥汚れ?は吸気側に少しだけ
内部に少しグリス?油?の変質?分離?アリ
あとは綺麗なもんでした、さすが新品?
(画像では省略してますが、全バラ→洗浄してます)
イメージ 6


さぁ、2台目
<ZENOAH:BC2700>
こちらは使用済みのキャブなので、泥汚れの他に変質ガソリンが見られました
それでも思ったより綺麗?
(僕の「思った」=ゲロゲロ悪臭汚物状態)
僕は古いガスケットを剥がす時はカッターの刃を使います
切り取るってわけじゃなく、差し込み→起こすって感じ?
ピッキングツールでも良いのですが、接触面積が狭いので千切っちゃうかも
イメージ 7


綺麗に剥がれれば再利用できる
(注)キャブ本体にまだ部品が残ってます
見つける事が出来ますか
イメージ 8


<答え>
こんな場所にスプリングが!
気づかずエア吹いたらぶっ飛んで行きますね
イメージ 9


こちら、フロート室~
こちらもカッターで優しくパッキンを起こします
イメージ 10


すると、さっきの①で見たような仕掛けが
ここをバラすと~
イメージ 11


こうなる、フロートバルブが見えますね
隣にスプリングがありますが、組む時にぶっ飛んでいき
20分作業が止まりました(笑)
この部屋は少し汚れてましたね
イメージ 12


何が何のためのネジ?かわかりませんが
こういうときは~
イメージ 13


締めこんでみる
その時の回転数をメモすれば怖くない
黄色い紙に書いてる〇に横棒は、ネジ込む前の「-」の位置です
メモの通り戻した後、この形になれば良いって感じ
イメージ 15


外すと何のネジか大体わかる
上:メインジェット(っぽい)
中:アイドルスクリュー(っぽい)
下:エアスクリュー(Oリングついてるし)
・・・・・だと思うのですがwww
この筒の中はメッチャ汚れてました
油?デロデロです
イメージ 14


はい、キャブクリーナー使って洗浄しました
綺麗綺麗(^_-)-☆
イメージ 16




あれ?
組み立てた画像ないや(笑)
明日は雨が晴れそうなので、試運転してみたいな~

今日はこんなところで♪
Viewing all 458 articles
Browse latest View live